神峯山寺の秋2025『神峯山寺 紅葉狩り』
大阪北摂の“紅葉の隠れた名所”と言われる神峯山寺。
今年は11月15日(土)~12月14日(日)の1ヶ月間「神峯山寺 紅葉狩り」を開催いたします。
お堂巡りスタンプラリーの実施や限定御朱印、紅葉のお守りなども登場。
また、11月23日(日・祝)にはさまざまな体験を楽しめる「心と身体をととのえる-修験・写経・坐禅-」を行います。
1年のうち最も彩り豊かな「神峯山寺の秋2025」を堪能しにいらしてください。



神峯山寺 紅葉狩り

神峯山寺境内には約20種300本の樹木が立ち並び、11月になると赤や黄色に色づき始めます。
紅葉する木々の種類が豊富であることと、境内の場所によって色づくスピードもさまざま。
そのため、長い期間かけて紅葉を楽しめるのも「神峯山寺 紅葉狩り」の特徴です。
スタンプラリーなども同時開催されるので、境内を巡りながら、日々変化する神峯山寺の景色を楽しんでください。

期間 2025年11月15日(土)~12月14日(日)
時間 9:00~16:00頃
環境保全費 大人400円 こども100円

イベント:お堂巡り スタンプラリー

お堂巡り スタンプラリー

入山時にお渡しするスタンプカード。
4つのお堂を巡り、スタンプを集めた方にキラキラステッカーを授与。

期間:11月15日(土)~12月14日(日)

キラキラシール

【記念品】キラキラステッカー(4種+シークレット)

スタンプラリーを完成させた方へ限定のオリジナルキラキラステッカーを1枚差し上げます。

※ランダム配布のため、図柄はお選びいただけません。
※数に限りがあるため、なくなり次第終了します。



[限定朱印]「十一面観音」御朱印

「十一面観音」御朱印

神峯山一山復興を記念し、11月1日~30日までの期間、観音堂を開堂いたします。
観音堂のご本尊である「十一面観音」御朱印を限定朱印として授与いたします。


授与期間:11月15日(土)~12月14日(日)
志納料 : 500円

※『書き置き』を授与いたします。御朱印帳へ直接お書きですることは出来かねます。
※「御朱印巡り」の方へお渡しする千社札はつきません。

御朱印巡り

[数量限定] 紅葉のお守り

[数量限定] 紅葉のお守り

青紅葉と赤紅葉が片面ずつ表されたぷっくりかわいい紅葉のお守り。
御本尊「兜跋毘沙門天」が描かれた台紙はしおりとしてもお使いいただけます。


授与期間:11月15日(土)~12月14日(日)
志納料 : 800円


【11月23日(日・祝)開催】
心と身体をととのえる -修験・坐禅・写経-

毎年11月23日は年に一度、
神峯山寺のご本尊「兜跋毘沙門天」のお厨子の扉が開かれます。
神峯山寺にとって特別な1日に修験体験、坐禅会、写経会を
各お堂にて開催いたします。
神峯山寺で秋の景色を楽しみながら
ゆったりと流れる時間の中で穏やかな心と身体を取り戻す特別な体験。
ぜひお気軽にご参加ください。

※ご参加、入山時に環境保全費が必要です。
※兜跋毘沙門天の拝仏は行いません。

真珠院「修験者と巡る 神峯山の森 ミニ修験体験」

修験者と巡る 神峯山の森 ミニ修験体験ツアー

紅葉が盛りを迎える11月23日に神峯山寺修験者と巡る真珠院・神峯山の森ミニ修験体験ツアーを開催。

日時:11月23日(日・祝)
場所:真珠院庭園
時間:10:00~11:30 / 13:00~14:30
定員:20名
参加費:大人1500円・小学生1000円
申込方法:入山後、真珠院庭園にて各回30 分前より先着受付。
     入山時にお渡しする散華をお見せください。

※対象年齢:小学生以上
※荒天時 中止
※動きやすい服装・スニーカーでお越しください。


化城院「自身と向き合う 秋の坐禅会」

化城院「自身と向き合う 秋の坐禅会」

僧侶が座り方、呼吸法、心の保ち方をお伝えするので坐禅を初めてされる方でも安心してご参加いただけます。 秋の風を体感しながらご自身の心と静かに向き合う時間をお楽しみください。

日時:11月23日(日・祝)
時間:9:00~9:30 / 12:00~12:30 / 14:00~14:30
場所:化城院 (外陣)
定員:各回15名
参加費:500円
申込方法:化城院にて各回15 分前から先着受付。

嶺峰院「書を愉しむ 写経会」

嶺峰院「書を愉しむ 写経会」

紙と筆で文字を書くことが非日常となった現代。「般若心経」を一文字一文字書き写す写経は、心の落ち着きと集中力をもたらしてくれる体験となるでしょう。

日時:11月23日(日・祝)
時間:9:00~15:00(随時受付)
場所:嶺峰院
参加費:2000円
申込方法:嶺峰院待合小屋へお越しください。


交通のご案内

※紅葉シーズンは混雑が予想されます。出来るだけ公共交通機関でお越しください。




PAGE
TOP